執筆

執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第21回(最終回)を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の最終回(第21回)は、『人生の安心度合いを左右する〈保険商品選び〉〈投資商品選び〉だが…「信用できるアドバイザー」「信用できないアドバイザー」を発言から見極める、具体的な方法』です。「要注意な人チェックリ...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第20回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第20回は、『恐ろしい…丸腰で「無料相談」へ足を運ぶ重大リスク。キャッシュフロー表片手に〈足りないですね…〉〈いけますよ!〉 好き放題いう担当者に振り回されない、たったひとつの予備知識』です。キャッシュフ...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第19回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第19回は、『「資産形成のための金融商品購入で〈資産が目減り〉!?大切なお金を守るために知っておくべき、たったひとつのキーワード』です。忘れてはいけないキーワードは「利益相反」。常に頭の片隅に置いておきた...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第18回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第18回は、『「人生の困りごと」をサポートする制度、日本にたくさんあるのだが…多くの人が使いこなせていない納得の理由』です。公的な制度でお得なものがあります。それらの情報がCMで流れていることを見かけるこ...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第17回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第17回は、『なにかの間違いでは…保険商品の「高額手数料」に絶句。正しく理解しておきたい「保障・貯蓄・投資」という3つの観点』です。保険商品なのに保険商品とは思えないタイプの商品がたくさんあります。掛け捨...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第16回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第16回は、『貯金だけ? 保険だけ?…日本人の金融資産「極端な構成」が多すぎる。バランスのいい「お金の置き場所」を検討すべき理由』です。世帯が保有する金融商品がどのような割合になっているのか、データを参考...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第15回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第15回は、『定年退職後「本当に必要なお金」はいくらなのか? ポイントは「寿命」「女性90歳」』です。2019年に話題になった「年金2000万円問題」とは何ものだったのでしょうか。その問題は今は消えてなく...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第14回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第14回は、『〈繰り下げ? 繰り上げ?〉公的年金の受給開始年齢、後悔しない判断基準』です。安易に繰り上げを選択する人が多いのですが、本当に大丈夫でしょうか。損得だけで判断するのが正解でしょうか。考えてみた...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第13回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第13回は、『悲しい…日本人は「死ぬ直前が最も裕福」という事実。「生きているうちにお金を使えない」たった1つの理由』です。人それぞれ違うとはいえ、統計データを見る限りこのようなことが言えるのです。なぜ老後...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第12回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第12回は、『〈衝撃〉高額療養費制度、高額介護サービス費制度、障害年金、遺族年金…ここまで頼れる日本の公的保障、多くの人が「正確に理解していない」実情』です。日本の公的保障制度は改悪されつつあるものの、そ...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第11回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第11回は、『日本の平均的な家計、住宅資金4,000万円超/子どもの教育費1人1,000万円超/老後資金不足額1,000万円超だが…さらに背負う「民間保険」の恐るべき支払額』です。住宅資金・教育資金・老後...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第10回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第10回は、『「生命保険」選択のワナ…「なんとなく見当をつけて」「代理店が出した額だから」「払える掛け金から逆算」がNGな理由』です。あなたにとって必要な保障とはどのようなものでしょうか。実はこの答えは簡...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第9回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第9回は、『健康不安高まる高齢者、同世代には重病人もチラホラ…やはり「医療保険への加入」は不可欠か?』です。「不安だから入っておこう」と民間の医療保険に加入する人は多いですが、少し注意が必要です。どのよう...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第8回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第8回は、『ちょっと、これを見てもらえますか…高齢者保有の「ファンドラップ口座」の相談を受けたFP、取引レポートを手に絶句したワケ』です。お任せ運用が流行っています。素人には手軽で魅力的に見えるかもしれま...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第7回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第7回は、『元本保証で適用利率も上昇傾向…買いやすく、保有しやすく、いざというとき売りやすい「どこで買えるのですか?」との質問多数の金融商品の名前』です。最近になって特に注目度が上がっている個人向け国債に...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第6回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第6回は、『毎日の「値動きチェック」、神経が擦り切れてもやめられず…投資で失敗する人がやってしまう「よくない行動」【FPが助言】』です。今回は、売買のタイミングをどう考えるべきか、投資対象の値動きに一喜一...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第5回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第5回は、『「低コスト」こそ正義…投資信託「投資対象同じ&コストだけ違う」商品、プロの試算で明らかになった驚きの運用結果【FPが解説】』です。今回は、投資信託のコストの違いがどのうような結果につながるのか...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第4回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第4回は、『コワすぎる「退職金で投資デビュー」の実情…金融機関が勧めるまま〈金融商品〉購入、毎月分配型投資信託でぬか喜び【FPの助言】』です。今回は、「退職金で投資デビューして失敗」というよくある事例を取...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第3回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第3回『は、『【直球】お勧め金融商品を教えてください!…金融機関窓口の「無防備すぎる顧客」に「冷や汗が止まらない」とFPが震えるワケ』です。今回は、金融庁が公開している「金融機関ごとの利益や損失を出してい...
執筆

幻冬舎ゴールドオンライン連載記事 第2回を掲載しました

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事の第2回は、『「お金があって、知識がない」ほど有望顧客!?…金融機関に「タゲられる人」に見る危険性』です。多くの調査データを引用しながらの記事です。皆さんに思い当たるところはありませんか。
執筆

幻冬舎ゴールドオンラインの連載記事がスタートしました

幻冬舎ゴールドオンラインにて、連載記事『ベテランFPが教える「資産運用」の落とし穴』がスタートしました。第1回は『NISAやiDeCoは「やらなければ損」なのか? FPが語る「資産運用」の本当の話』です。消費者目線で資産運用のポイントを掲載...